
安全上のご注意
お使いになる人や他の人への危害、財産への損害を未然 に防止するため、必ずお守りいただくことを、次のよう に説明しています。
■表示内容を無視して誤った使い方をしたときに生じる危 害や損害の程度を、次の表示で区分し、説明しています。
この表示の欄は、「死亡または重傷 危険 などを負う危険が切迫して生じる
ことが想定される」内容です。
この表示の欄は、「死亡または重傷 警告 などを負う可能性が想定される」
内容です。
この表示の欄は、「傷害を負う可能 注意 性または物的損害のみが発生する
可能性が想定される」内容です。
■お守りいただく内容の種類を、次の絵表示で区分し、 説明しています。(下記は絵表示の一例です。)
この絵表示は、気をつけていただ きたい「注意喚起」内容です。
このような絵表示は、してはいけ ない「禁止」内容です。
この絵表示は、必ず実行していた だく「強制」内容です。
本機について
警告
■分解・改造しない
●機器が故障したり、金属物が入ると、やけど
や火災の原因になります。
●点検や修理は、販売店へご依頼ください。
分解禁止
■自動車やバイク、自転車などの運転中は、使用しない
●周囲の音が聞こえにくく、交通事故の原因に なります。
●歩行中(特に、踏切や横断歩道)でも周囲の 交通に十分注意してください。
注意
■異常に温度が高くなるところに置かない
●機器表面や部品が劣化するほか、火災の原因 になることがあります。
●夏の閉め切った自動車内や、直射日光の当た るところ、ストーブの近くでは特にご注意く ださい。
■音量を上げすぎない
●耳を刺激するような大きな音量で長時間続け て聞くと、聴力に悪い影響を与えることがあ ります。
■ステレオインサイドホンなど肌に直接触れる部分に異 常を感じたら使用を中止する
●そのまま使用すると炎症やかぶれなどの原 因になることがあります。
必ずお守りください
充電器について
警告
■充電は、交流(AC)100 V を使う
●指定外の電圧や電源で使用すると、火災や感 電の原因になります。
■プラグは根元まで確実に差し込む
●差し込みが不完全ですと、感電や発熱による 火災の原因になります。
● 傷んだプラグ、ゆるんだコンセントは使用し ないでください。
■プラグのほこり等は定期的にとる
●プラグにほこり等がたまると、湿気等で絶縁 不良となり火災の原因になります。充電器を
抜き、乾いた布でふいてください。
●充電後は、充電器を抜いてください。
■ぬれた手で、充電器の抜き差しはしない
● 感電の原因になります。
ぬれ手禁止
充電式電池について
危険
■専用の充電器で充電する
●指定外の充電器で充電すると、電池の液もれ や、発熱、破裂の原因になります。
● 充電式電池も必ず指定のものをご使用ください。
■はんだ付け、分解、改造したり、火の中へ投入、加 熱はしない
●電池の液もれや、発熱、破裂の原因になります。
警告
■+
●電池の液もれや、発熱、破裂の原因になります。
●ネックレスなどの金属物といっしょに携帯、保 管する場合は、必ず付属の充電式電池ケース に入れてください。
●チューブをはがすとショートの原因になりま すので、絶対にはがさないでください。はが れたものは使わないでください。
乾電池について
注意
■以下のことを守り正しく取り扱う
●+
●充電しない
● 加熱、分解したり、水、火の中へ入れたりしない
●長期間使用しないときは、取り出しておく
●ネックレスなどの金属物といっしょにしない 乾電池入りの乾電池ケースも同様です。
●被覆のはがれた電池は使わない
●取り扱いを誤ると、電池の液もれにより、火災や周囲汚 損の原因になります。
●万一液もれが起こったら、販売店にご相談ください。
●液が身体についたときは、水でよく洗い流してください。
8 | 9 |