
J
A.速度表示
B.センサー信号マーク
C.モードマーク
D.速度単位
E.オートモードマーク
F.選択データ表示
G.Mボタン
MXS
ODO
DST
TM
AVS
図1
リセット
図2
オールクリア操作
図3
L
図4
図5
取 扱 説 明 書
H. | S/Sボタン | 4. | センサーバンドA(大()小) |
I. | SETボタン | 5. | センサーバンドB |
J. | バッテリーケースカバー | 6. | マグネット |
K. | 接点 | 7. | センサーゴムパッド |
1. | ブラケット | 8. | ブラケットゴムパッド(2枚) |
2. | コード | 9. | コード止めテープ |
3. | センサー | 10.センサーバンドネジ |
ボタンの働き(図1)
●Mボタン(モード切替)
押す毎にモード表示マークを図1の順序で変え、そのデータを下段に表示し ます。 ※2秒以上押し続けると時計表示に変わります。
●S/Sボタン(スタート/ストップ)
走行距離、走行時間の計測をスタートまたはストップします。ボタンを押す毎 にスタート、ストップを繰り返し、スタート状態の時(計測中)は速度単位が点 滅します。*オートモードがONの時はこのボタンは働きません。
●SETボタン(セット)
・ODO表示のストップ状態で押した時 | タイヤ周長変更画面 | |
・ | 表示のストップ状態で押した時 | 時刻合わせ画面 |
・TM,DST,AVS表示で押した時 | オートモードのON,OFF |
走行距離、走行時間、最高速度、平均速度のリセット(図2)
ODO表示以外の時、MボタンとS/Sボタンを同時に押すと、記憶している走 行距離、走行時間、最高速度、平均速度のデータをゼロに戻します。(ODO表 示の時は、現在セットされているタイヤ周長が表示されます。)
オールクリアー操作(図3)
M、S/S、SETの3つのボタンを同時に押すと、すべての記憶(ODOデータ、速 度単位、タイヤ周長、時計)は全て消去され、画面は全点灯の後、mile/hの表示 になります。電池を交換した時や、静電気等による異常表示になった時に操 作してください。記憶が全て消えますのでコンピュータの準備に従い再度 セットし直してください。
●コンピュータはブラケット前方よりスライドさせてはめ込みます。カチッと音が
|
| ブラケット | するまで確実に差し込んでください。接点は自動的に接続されます。外す時は | ||
|
|
| |||
|
|
| ブラケットのレバーを押しながら前方に引き抜いてください。(図16) | ||
|
|
| ●テスト |
|
|
| ネジキャップ | コンピュータをブラケットに装着してください。前輪を浮かせてタイヤを回 | |||
ゴムパッド | 図15 | し、センサー信号表示が点滅することを確認します。点滅しない時は、マグ | |||
|
| レバー ネット/センサー位置の調整をやり直してください。以上で取付けは完了し | |||
|
|
| 使用できます。 |
|
|
閉まる |
|
| 電池の交換 |
|
|
|
| 購入時にはモニター用電池が装着されています。電池の寿命がきたら次の手 | |||
|
| 図16 | |||
|
|
| 順で交換してください。コンピュータ裏面のバッテリーケースカバーをコイン | ||
開く | CR1620 | 等で外してください。(図17)リチウム電池(CR1620またはCR1616)を1個 | |||
| /CR1616 | 使用します。+側が見えるように入れ、バッテリーケースカバーをしっかり締 | |||
|
|
| |||
|
|
| めてください。 |
|
|
|
| 図17 | ※ 交換後は必ずオールクリアー操作をし、全ての設定を再度行なってくださ | ||
|
|
| い。 |
|
|
計測と表示の機能 |
|
| |||
|
| SPD | 走行速度 | 0.0 (4.0)~99 km/h(27インチ) | ±1 km/h (50 km/h以下) |
DST |
| 常に上段に表示し、1秒毎に更新されます。 |
| ||
|
| ODO | 積算距離 |
| 0.0~9999.9 km ±0.1 km |
ODO 電池がなくなるまで積算し続けます。(オールクリアー操作をするとゼロに戻ります)
10000 kmでゼロに戻り引き続き計測します。
| DST | 走行距離 | 0.00~999.99 km | ±0.01 km | |
DST | スタートしてから現時点までの走行距離を表示します。 |
|
| ||
| リセット操作でゼロに戻ります。 |
|
|
| |
| TM | 走行時間 | 0:00'00"~9:59'59" | ±0.003 % |
|
TM | スタートしてから現時点までの経過時間を時、分、秒で表示します。 |
|
| ||
10時間を越えるとゼロに戻り引き続き計測します。 |
|
|
| ||
|
|
|
| ||
| リセット操作でゼロ復帰します。 |
|
|
| |
| AVS | 平均速度 | 0.0 (4.0)~99 km/h | ±1 km/h | |
AVS | スタートしてから現時点までの平均速度を表示します。27 時間46 分39 秒か |
| |||
| 999.99km(mile)をこえると(.E)が表示され計測できません。 |
|
| ||
MXS | リセット操作でゼロに戻ります。 |
|
|
| |
| MXS | 最高速度 | 0.0~99.9 km/h | ±0.3 km/h | |
| 瞬間最高速度を表示します。リセット操作でゼロに戻ります。 |
|
|
コンピュータの準備
使用する前に次の準備が必要です。
図6 1.まずタイヤ周長を求めてください(図4)
自転車のタイヤ周長を実測して求めます。タイヤ接地面にペンキ等で印を付 けて転がし、路面についた印の間隔を測ってください。簡易的にタイヤ周長
図7 ガイドで自転車のタイヤサイズから周長cm(L)を知ることもできます。
2.速度単位をセットします
スポークM、S/S、SETボタンの3つを同時に押す(オールクリアー操作)と画面は一旦
| 全点灯し、(図5)のように"mile/h"が点灯します。S/Sボタンを押す毎に"km/ | |
| h"と"mile/h"が切り替わります。希望の速度単位を選び、Mボタンを押すと | |
| セットされ(図6)の表示に変わります。 | |
マグネット | 3.タイヤ周長をセットします(図6) | |
| 最初"216"(27インチタイヤの標準的周長cm)がセットされています。 | |
図8 | 216cmでそのまま使用するときは、Mボタンを押すと速度とODOが表示さ | |
センサーバンド B | れた画面になり216cmがセットされます。変更したい時は、タイヤ周長(始め | |
| は216)が表示された時点でS/Sボタンを押すとタイヤ周長がプラスされま | |
ゴムパッド | す。ボタンは押し続けると早送りします。1.で求めた周長の数字を表示させま | |
す。Mボタンを押すと周長がセットされ、速度とODOが表示された画面にな | ||
センサーバンド A | ||
り準備完了です。 | ||
|
センサーバンド B | 図9 | 4.途中でタイヤ周長を変更できます | ||
ゴムパッド | ODO表示でストップ状態にしてSETボタンを押すとタイヤ周長を変更でき | |||
ます。3.の要領でセットし直してください。 | ||||
|
| |||
センサーバンド A | 時計の時刻合わせ |
| ||
平行 | 図10 | Mボタンを2秒以上押し、 | 表示にします。S/Sボタンでストップ状態にし | |
| ||||
センサーバンド A | てSETボタンを押すと時刻合わせモードになります。(図7)S/Sボタンを押 | |||
す毎に点滅している「分」は+1し、押し続けると早送りします。現在時刻の1 | ||||
|
| |||
|
| ~2分先の「分」を表示させてください。Mボタンを押すと「時」が点滅するの | ||
|
| で、S/Sボタンを押して「時」を合わせてください。表示させた時刻の時報に | ||
| ネジ | 合わせてSETボタンを押すと時刻のセットが完了します。 | ||
|
|
| ||
ホーク | 図11 | 自転車への取付 |
| |
センサー |
| |||
|
| |||
|
|
| ||
|
| ・ 前輪右側のスポークに、マグネットを(図8)のように取付ます。マグネット | ||
センサー指示線 |
| に対し、スポークが図のように通るようにします。 | ||
|
| ・ 右側前ホークに次の手順でセンサーバンドA、Bを使い、センサーを取付 | ||
マ グ ネット |
| けます。センサーバンドAはセンサー取付位置のホークの直径(24Øまで | ||
| は小、それ以上は大)により選択します。 | |||
センター |
| |||
|
| 1. 図9のようにセンサーバンドAの穴にセンサーバンドBの先端を差し込 | ||
|
| み、ゴムパッドをセンサーバンドAに添わせてください。ホークにはめ | ||
センサー | 図12 | たときにネジ締め部がほぼ平行になるように長さを調整します。(図 | ||
マグネット |
| 10)*センサーバンドA、Bは強く引っ張ると抜くことができます。 | ||
|
| 2. ホークに長さ調整したセンサーバンドをはめ、センサーと共にネジで | ||
|
| 仮止めします。(図11) |
| |
|
| 3. マグネットのセンターとセンサー指示線が合い、隙間が2mm前後にな | ||
約2mm 図13 | るようにセンサーの位置を調整してから(図12、13)、ネジを締め込 | |||
み、センサーをしっかり固定してください。はみ出したセンサーバンド | ||||
|
| |||
| アウタ ー | Bはニッパー等でカットしてください。 | ||
| ケーブル ・ コード止めテープで(図14)のようにコードを固定します。アウターケーブ | |||
|
| ルに巻き付けてハンドルまで配線します。コードの長さをこの段階で調整 | ||
|
| してください。←部分はハンドルを回したときに、コードが引っ張られない | ||
|
| よう注意してください。 |
| |
|
| ・ ブラケットをハンドル径によって1mm又は2mmのゴムパッドを使い、ハン | ||
コード止め | ドルステムの近くに取付けます。(図15) | |||
テープ |
|
| ||
コード | 図14 |
|
| |
|
|
|
12時間時計 | 0:00'~11:59' ±0.003 % |
現在時刻を12時間表示で表示します。 |
|
オートモード機能
本器はボタンを使わずに自動スタート、ストップできるオートモード機能を持ってい ます。画面にAUTOマークを表示させることにより、煩わしいボタン操作が必要なく
DST | AUTO |
| なります。 |
●オートモードのセット、解除のしかた
TM, DSTまたはAVS表示にしてSETボタンを押します。SETボタンを押す毎に ON,OFFを繰り返します。ONの時はAUTOマークが表示されます。
※ 車輪の回転を検知してスタート、ストップしますので停車すると走行時間は止り
ます。
※ オートモードにしてブラケットに装着した時、約2秒ほどTMがカウントすることが あります。
節電機能
約60~70分無信号状態が続くと電源がカットされ、画面は図のように 表示だけ になります。Mボタン、S/Sボタンのどちらかを押すか、センサー信号が入ると節電 機能は解除され通常表示に戻ります。
トラブルと処理
●つぎの場合は故障ではありません。修理を依頼する前にチェックしてください。
*速度表示が出ないとき、本体の接点を金属片で数回ショートさせます。速度が出ると本体は正常です。 表示の動きが鈍くなる。
S/Sボタンを押してもスタート、ストップしない。
取扱上の注意
・ 炎天下の放置は避けてください。またコンピュータは分解しないでください。 ・ 走行中はコンピュータに気を取られないで、安全走行を心掛けてください。 ・ マグネットとセンサーの位置を定期的に点検してください。
・ コンピュータや附属品が汚れたら、薄い中性洗剤で湿らせた柔らかい布で拭いた後、から拭きしてく
ださい。シンナー、ベンジン、アルコール等は表面を傷めますので使わないでください。
・ 押ボタンと本体の隙間に泥や小石がつまると、押ボタンが動きにくくなることがあります。水で軽く洗 い流してください。
仕様
タイヤ周長セット範囲 | 130cm~229cm |
|
センサー取付可能ホーク径 | 11Ø~36Ø(センサーバンド小:11~26Ø、大:21~36Ø) | |
センサーコード長さ | 70cm |
|
電源 | リチウム電池(CR1620 または | CR1616)x1 |
電池寿命 | 約3年 *モニター用電池はこれより若干短くなることがあります | |
寸法/重量 | 46x41x14mm/22.5グラム |
|
* 仕様及び外観は改良のため予告なく変更することがあります。