
| アダプタが水に触れたり濡れることがない | 製品を近すぎる位置から見続けると、視力 | |
| ようにしてください。 | が低下することがあります。 | |
| • | 誤作動、感電または火災につながる恐 | 
 | 
| 
 | れがあります。水の近くや、特に雨や | 
 | 
| 
 | 雪が降っている屋外でアダプタを使用 | 
 | 
| 
 | しないでください。水を使って床を清 | 
 | 
| 
 | 掃するときは、アダプタが濡れないよ | 
 | 
| 
 | うにしてください。 | 
 | 
| 製品の近くで加湿器またはコンロを使用し | 製品の画面を長時間見るときには、定期的 | |
| ないでください。 | (1 時間に 5 分程度) に休息を入れることが | |
| • | 感電または火災の原因となることがあ | 重要です。 | 
| 
 | ||
| 
 | ります。 | • こうすると、疲れ目が緩和されます。 | 
| 長時間使用した後は表示パネルが高温に | 小さなアクセサリは、お子様の手の届かな | |
| なっているため、製品に触れないようにし | いところに置いてください。 | |
| てください。 | 
 | |
| 製品の角度またはスタンドの高さを調整す | 製品の上に重い物を載せないでください。 | |
| るときには注意してください。 | • 製品の故障またはケガの原因となるこ | |
| 
 | 
 | |
| • | 手や指が挟まれるとケガをすることが | とがあります。 | 
| 
 | あります。 | 
 | 
| • | 製品を傾け過ぎると、落下してケガの | 
 | 
| 
 | 原因となることがあります。 | 
 | 
製品を使用するときには正しい姿勢を保つこと
この製品を使用するときには、正しい姿勢を保ってください。
•背中を伸ばします。
•眼は画面から 45~50 cm の距離になるようにします。顔を画面の方に向けて、画面を見 下ろすようにします。
•画面に光が反射しないように製品の角度を調整します。
•肘が 90 度になるようにし、前腕が手の甲と同じ高さになるようにします。
•肘を 90 度に保ちます。
•膝を 90 度以上の角度に保ちながらかかとを床に着け、腕は心臓の高さより低く保つよう にします。
| 安全にお使いいただくために |