
ご使用の前に
安全上のご注意
■使用上のご注意■取付場所について
警告 | 警告 | |
●走行中は運転者による操作をしない・・・ | ●本機を次のような場所に取り付けない・・・ | |
・前方の視界を妨げる場所 | ||
運転者が操作する場合は、必ず安全な場所に車を停車させてから行ってください。 | ||
・ステアリング、シフトレバー、ブレーキペダルなどの運転操作を妨げる場所 | ||
●本機を分解したり、改造しない・・・ | ||
・同乗者に危険を及ぼす場所運転操作を妨げたり、外れたりして、交通事故やケガの | ||
事故や火災、感電の原因となります。 | 原因となります。 | |
●音が出ないなどの故障状態で使用しない・・・ |
| |
事故や火災、感電の原因となります。そのような場合は、必ずお買い求めの販売店 | 注意 | |
または最寄りの弊社修理相談窓口にご相談ください。 | ||
●本機の取り付けおよび取り付けの変更は、安全のため、必ずお買い求めの | ●雨が吹き込むところなど、水のかかるところや湿気、ほこりの多いところ | |
販売店または最寄りの弊社修理相談窓口に依頼する・・・ | ||
へは取り付けない・・・ | ||
そのまま使用すると事故や火災、感電の原因となります。 | ||
本機に水や湿気、ほこりが混入すると発煙や発火の原因となることがあります。 | ||
●本機の取り付けおよび取り付けの変更は、安全のため、必ずお買い求めの | ||
●振動の多いところなど、確実に固定できないところには取り付けない・・・ | ||
販売店または最寄りの弊社修理相談窓口に依頼する・・・ | ||
専門技術と経験が必要です。 | 本機が外れて、事故やケガの原因となることがあります。 | |
注意 | ■取付上のご注意 | |
| ||
●運転中の音量は、車外の音が聴こえる程度で使用する・・・ | 注意 | |
車外の音が聴こえない状態で運転すると、事故の原因となることがあります。 | ●必ず付属の部品を指定通りに使用する・・・ | |
| ||
●本機を車載用以外には使用しない・・・ | 指定以外の部品を使用すると、機器内部の部品をいためたり、しっかりと固定されずに | |
感電やケガの原因となることがあります。 | 外れたりして、事故や故障などの原因となることがあります。 | |
| ||
| ●車体に穴を開けてコード類を配線するときは、絶縁性グロメットを使用する・・・ | |
■作業をはじめる前に | 開口部とコード類との接触により、すりきれてショートし、事故や火災の原因となるこ | |
とがあります。 | ||
警告 | ●車体の重要保安部品(ステアリング、シートレール、ブレーキ系統、ガソリンタンクなど) | |
に取り付けられているボルトやナットは絶対に使用しない・・・ | ||
| ||
●取り付ける車のバッテリー電圧を確認する・・・ | これらを使用すると制動不能や故障、発火の原因となることがあります。 | |
| ||
本機はDC12V車専用です。大型トラックや寒冷地仕様のディーゼル車などの | ●車体のネジを使用して取り付けを行うときは、ネジがゆるまないように確実 | |
24V車では使用しないでください。火災や故障などの原因となります。 | に締め付ける・・・ | |
●配線作業中は、バッテリーのマイナス側のケーブルを外す・・・ | ネジがゆるみ、事故や故障などの原因となることがあります。 | |
ショート事故による感電やケガの原因となります。 |
|
6
は じ め に
7
DVH920 | DVH920 |