3.用語の解説

標準的目標脈拍数の設定範囲

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高脈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

204

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0.69×

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年令

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トゾーン

 

 

 

 

 

 

 

 

拍数

 

200-年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令)

 

 

 

 

 

190

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令)

 

 

 

 

 

180

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

160

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

50

 

60

 

 

 

 

 

 

70

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年令

最高心拍数

運動するとその強さに応じて心拍数は上昇しますが、それには限界があり、その人の記録でき る最高の心拍数を最高心拍数と言います。最高心拍数は一般に年をとると共に低下しますが、 この低下率には個人差があり、その差の原因は主として運動を行なっているかどうかによりま す。一般的には1年間に0.6~1.0拍/分位づつ低下します。なお心拍数(heart rate)は心臓の 拍動数を通常の心電計などを用いて、1分間当たりの拍動数として求めたものですが、頚動脈 のような表面に近い動脈では、触診により血管壁の脈動数を計ることが出来、これを脈拍数 (pulse rate)と言います。耳たぶでは、心臓の拍動に応じて血流量が変わり、これにより光線 透過率が微小に変わります。本機ではこれを増幅して脈拍数を検出します。

耳たぶは運動中筋肉の動きが小さく影響を受けにくいので、運動中の測定部として適してい ます。心拍数と脈拍数は測定の原理、方法は異なりますが、1分間当たりの値としては等しく、同 意語として解釈することが出来ます。

上限脈拍数(PLL

最高心拍数と年令の関係は、標準値として[220-年令]とか[204-0.69×年令]がよく用いら れます。本機ではこれよりも低い[200-年令]の値を上限脈拍数(PLL)と呼び、その人が安全 に運動する上限としています。あなたの脈拍数がこの値を越えると危険を知らせるブザーが鳴 ります。この上限は体調に応じて修正可能です。

目標脈拍数(TPL

運動中、目標として維持する脈拍数を目標脈拍数(TPL)と呼び、本機ではこの値を設定し目 標脈拍アラームをオンにしておくと、目標脈拍範囲を外れるとブザーでお知らせします。この目 標脈拍範囲とは目標脈拍数により多少変動しますが、概ね目標脈拍数±5拍/分程度の範囲 となります。

運動レベル

運動の強さに応じて脈拍数は上がります。従って運動中の脈拍数は運動レベルの物差しにな ります。通常次式により%で運動レベルを表します。

運動レベル(%) 運動中脈拍数-安静時脈拍数 ×100 最高心拍数-安静時脈拍数

従って、ある運動レベルの目標脈拍数を求める場合は次式で出すことが出来ます。

目標脈拍数=(最高脈拍数-安静時脈拍数)× 運動レベル(%) +安静時脈拍数 100

17

EC-L32OO

 

 

Page 19
Image 19
Cateye ECL-3200 manual 用語の解説