
4. 各部の調節 | 4 |
|
・ 乗車前には(図6)のような姿勢になるように各部を調節してください。 |
| |
・ サドルの高さは、シートポストノブで、図6のようにペダルが一番下の時、膝が |
|
|
少し曲がる程度の位置になるように調節してください。(調節方法は4ページ |
|
|
3参照) |
|
|
・ ハンドルの角度はハンドルレバーで、図6のようにハンドルを握ったとき自然 |
|
|
な姿勢になるように調整してください。(5ページ6参照) |
|
|
本体を移動するときは、サドルを持ち上げキャスターを回転させて移動し |
|
|
てください。 |
|
|
| 図6 | 理想的なトレーニング姿勢 |
|
| |
5. 脈拍センサーの取付 | 5 | センサークリップ |
| ||
・ 脈拍センサープラグを操作ユニット裏面のジャックに差し込みます。(図7) |
| |
・トレーニング中、脈拍センサーが動かないようにハンドルにセンサークリップ |
| ジャック |
でコードを押さえ、たるみを調節してください。(図7) |
|
|
・ 耳タブセンサーは使用しないときセンサークリップに止めてください。(図8) |
|
|
6. 脈拍(耳タブ)センサーの使い方 |
|
| |
・ 耳タブセンサーは左右どちらかの耳たぶの中央部分に挟み付けてください。 | 脈拍センサープラグ |
| |
イヤリング等は必ず外してください。(図9) | センサークリップ |
| |
・ コードホルダーはコードの揺れ防止の為、衣服の襟などに挟んでください。 |
| ||
|
| ||
(図10) |
| 図7 | |
脈拍(耳タブ)センサー取扱上の注意 |
| 耳タブセンサー | |
・ 寒いときは耳たぶをよくマッサージして血行をよくしてから装着してくださ |
|
| |
い。 |
|
| |
・トレーニングしているときは、耳タブセンサーがなるべく動かないように注 |
|
| |
意してください。 | コードホルダー | 図8 | |
・ 使用中 マークが頻繁に点灯するときは、耳タブセンサーの装着をやり | |||
| |||
|
| ||
直してください。 | 6 |
| |
・ 脈拍センサーは強く引っ張ると、コードが断線する場合があります。ていね |
| ||
いに取り扱ってください。 |
|
| |
・ 脈拍センサーの調子がおかしいときは下記の要領で断線チェックをおこ |
|
| |
なってください。 |
|
| |
脈拍センサーの断線チェック方法 | 耳タブセンサー |
| |
●運動中表示のとき脈拍センサーを間に何も挟まない状態で閉じる。 |
| ||
|
| ||
マークが点灯し、脈拍数が0を表示 |
|
| |
コードをゆらすと マークが点滅する |
|
| |
マークが点灯しない |
|
| |
●脈拍センサーに耳やセンサークリップを挟んでいる状態。 | 図9 |
| |
マークが点灯する | 図10 | コードホルダー | |
| |||
|
| ||
7 |
|