
警告
必ずお守りください(続き)
警告
注意
異常が発生したときはすぐに使用をやめてください
そのまま使用すると火災・感電の原因となりますので、 すぐに電源プラグをコンセントから抜いて修理セン ターに修理をご依頼ください。
■故障や煙が出ている、へんな臭いや音がしたら電源 プラグを抜く!
煙が出なくなるのを確認して修理 を修理センターにご依頼ください。 お客様による修理は危険ですから、
電源プラグを抜く おやめください。
■内部に異物や水などが入ったり、落としたり、カバー が破損したら、電源プラグを抜く!
そのまま使用すると火災・感電の原 因となります。点検・修理は、修理 センターにご相談ください。
電源プラグを抜く
電源コードについて
■電源コード・電源プラグを破損するようなことはし ないでください
傷つけたり、加工したり、熱器具に近 づけたり、無理に曲げたり、ねじった り、引っ張ったり重いものを載せたり
禁止 束ねたりしないでください。痛んだま ま使用すると、感電・ショート・火災 の原因となります。
●コードやプラグの修理は、修理センターにご相談ください。■コンセントや配線機器の定格を超える使い方や交流 100V以外での使用はしないでください
たこ足配線などで、定格を超えると 発熱による火災の原因となります。
禁止
■カバーを外したり、改造したりしないでください
内部に触れないでください。火災・ 感電の原因となります。 ●内部の点検・調整・修理は修理
分解禁止 センターにご依頼ください。■異物を入れないでください
通風孔やカード挿入口などから内 部に金属類や燃えやすいものなど を差し込んだり、落とし込んだりし
禁止 ないでください。火災・感電の原因 となります。 ●特にお子様にはご注意ください。
■雷が鳴り出したら、本製品やケーブルには触れない でください
感電の原因となります。■通風孔をふさがないでください
内部に熱がこもり、火災や故障の原 因となることがありますので、次の 点にご注意ください。
禁止
●テレビ台などへ設置する場合、上側に 6cm 以上、 左右と後ろ側に 10cm 以上の間隔をあけてくだ さい。●押入などの風通しの悪いところに設置しないでください。 ●布を掛けたり、じゅうたんや布団の上に置かない
でください。 ●あお向けや逆さまにしたり、横に倒したりしない
でください。■湿気やほこりの多いところ、湯気・油煙のあたるよ うなところに置かないでください
調理台や加湿器などのそばに置く と、火災や感電の原因となる場合が
■不安定な場所におかないでください
ぐらついた台の上や傾いた所など に置くと倒れたり、落ちたりしてけ がの原因となります。
禁止
■水が入ったり、ぬらしたりしないようにしてください
水の入った容器を置いたり、ペット が機器の上に乗らないようにして ください。水や排泄物などが中に
■電源プラグのほこりは定期的に掃除をしてください
湿気等で絶縁不良となり火災の原 因となります。
電源プラグを抜き、乾いた布でふい厳守 てください。■電源プラグは根本まで確実に差し込んでください
差込が不完全ですと感電や発熱に よる火災の原因となります。
接触禁止
■電池を乳幼児の手が届くような場所におかないで ください
電池を飲み込むと、窒息や胃などへ の障害の原因となります。 ●万一、飲み込んだときは、ただち
禁止 に医師に相談してください。禁止
■上に重い物を置かないでください
バランスがくずれて倒れたり、落下 してけがの原因となる場合があり ます。
禁止
■ぬれた手で電源プラグの抜き差しをしないでくだ さい
感電の原因となります。
■上に乗らないでください
倒れたり、こわれたりしてけがの原 因となる場合があります。 ●特にお子様にはご注意ください。
禁止
■長期間お使いにならないときは、電源プラグをコン セントから抜いてください
ぬれ手禁止
4
電源プラグにほこりがたまり、火災 や感電の原因となる場合があります。
電源プラグを抜く
5