
| 
 | 
 | 安全上のご注意 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 告 | 注 意 | 
 | |
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 設置場所について | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 100V)以外の電圧で使用しないでくだ | ◆ぐらついた台の上や傾いた所など不安定な場所に置かないでくださ | 
 | |
| いでください。 | い。落ちたり倒れたりして、ケガの原因となることがあります。 | 
 | |
| があります。 | ◆湿気やホコリの多い場所に置かないでください。火災・感電の原因と | 
 | |
| 
 | 
 | なることがあります。 | 
 | 
| プラグについて | 
 | 
 | |
| 
 | ◆調理台や加湿器のそばなど、油煙や湯気があたるような場所に置か | 
 | |
| 損したりしないでください。また、コー | 
 | ないでください。火災・感電の原因となることがあります。 | 
 | 
| 
 | 
 | ||
| 加熱したりしないでください。電源コ | 本機の上には物を置かないでください | 
 | |
| 因となることがあります。 | 
 | ||
| 
 | 
 | ||
| 理に曲げたり、ねじったり、引っぱった | ◆本機の上に、花瓶や植木鉢、コップや液体の入った容器、または、金属 | 
 | |
| 感電の原因となることがあります。 | 物を置かないでください。こぼれたり、中に入った場合、火災や感電 | 
 | |
| 触れないでください。感電のおそれが | の原因となることがあります。 | 
 | |
| 
 | 
 | ◆本機の上に重い物を置かないでください。置いた物のバランスが崩 | 
 | 
| 
 | 
 | れて倒れたり、落下して、ケガの原因となることがあります。 | 
 | 
| いでください | 
 | 
 | |
| 
 | 
 | 
 | |
| 差し込みプラグを抜くときは | 
 | ||
| 
 | 
 | 
 | |
| いでください。内部には電圧の高い部 | 
 | ||
| 
 | 
 | ||
| ますので、感電をするおそれやケガを | ◆差し込みプラグを抜くときは、電源コードを引っぱらないでくださ | 
 | |
| い。火災や感電の原因となることがあ | い。コードが傷つき、火災・感電の原因となることがあります。必ずプ | 
 | |
| ラグを持って抜いてください。 | 
 | ||
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 移動する場合は | 
 | 
| 入れないでください | 
 | 
 | |
| 
 | 
 | 
 | |
| ◆本機の移動は、必ず差し込みプラグをコンセントから抜いて行なっ | 
 | ||
| 
 | 
 | 
 | |
| 属類や燃えやすい物などの異物を差し | 
 | ||
| てください。電源コードを引っぱると、コードが傷つき、火災・感電の | 
 | ||
| ないでください。また、花瓶の水やコー | 原因となることがあります。 | 
 | |
| 本機の内部にこぼさないでください。 | 
 | 
 | |
| 長期間ご使用にならないときは | 
 | ||
| があります。 | 
 | ||
| 内部に入った場合は、差し込みプラグ | 
 | 
 | |
| ◆連休等で、長期間本機をご使用にならないときは、安全のために差し | 
 | ||
| 買い上げの販売店またはカシオサービ | 
 | ||
| 込みプラグをコンセントから抜いてください。 | 
 | ||
| い。そのまま使用すると、火災や感電の | 
 | ||
| 
 | 
 | ||
| 
 | 
 | ||
引き出し(ドロアー)の注意
損したときは
ビネットを破損した場合は、差し込み て、お買い上げの販売店またはカシオ ださい。そのまま使用すると、火災や感 す。
◆引き出し(ドロアー)が開く際、お子様の顔等に当たらないよう、ご注
意ください。ケガの原因となることがあります。 ◆引き出し(ドロアー)が開いているときに、ドロアーに寄りかからな
いでください。落ちたり、倒れたりして、ケガの原因となることがあ ります。
態には
ている、へんな臭いがするなどの異常 や感電のおそれがあります。すぐに差 ら抜いてください。そして、お買い上げ スセンターにご連絡ください。
消耗品交換時の注意
◆記録紙交換等の際に、プリンターのギアに髪の毛やスカーフ等が巻 き込まれないよう、ご注意ください。ケガの原因となることがありま す。
◆プリンターのヘッド部分には触れないでください。ケガやヤケドの 原因になることがあります。
2