カメラ側で露出補正を設定した場合、フラッシュの発光量と背景露出の両方が補正されます。 フラッシュの調光補正とカメラの露出補正は、併用が可能です。

解除するには、上記②からの手順で補正量を+0に戻してください。

マ ル チ 発 光 撮 影

シャッターの開いている間にフラッシュを連続発光して、被写体の動きを1コマの画面に連続分解写真のように 写し込むことができます。背景が暗く、被写体が明るい方がより効果的です。

マルチ発光の発光周波数はボタンを押すたびに切り換わり、1~199Hzの範囲で設定できます。また、連続発光

可能回数は90回までとなっていますが、発光量と発光周波数によって変わります。最大連続発光回数は巻末の[表

3]を参照してください。

① カメラの撮影モードをMにセットし、任意の絞り値を設定します。

MODE ボタンで MULTI を選択します。

SEL ボタンを押して発光周波数表示を点滅させます。

④ +或いは-ボタンを押して発光周波数を設定します。

SELボタンを押して発光量表示を点滅させます。

⑥ +或いは-ボタンを押して発光量を設定します。

SELボタンを押して発光回数表示を点滅させます。

⑧ +或いは-ボタンを押して発光回数を設定します。

SELボタンを押して表示を点灯させます。

⑩ ピントを合わせ、充電完了を確認して撮影します。

(発光回数)÷(発光周波数) 以上のシャッター速度を設定してください。

ワ イ ヤ レ ス 撮 影SD10のみ)

このフラッシュを制御用フラッシュとし、EF-500 DG SUPER SA-STTL(SA-N)用をメイン光源としたワイヤレ スフラッシュ撮影が可能です。

このフラッシュ(EM-140)は制御用フラッシュとして機能します。カメラから離したフラッシュを制御するた めに発光します。このフラッシュの光は撮影された画像には影響しません。

発光用フラッシュ(EF-500 DG SUPER SA-STTL(SA-N))の設定

① フラッシュをカメラに取付け、フラッシュとカメラの電源をいれます。

② カメラのシャッターボタンを半押しします。(カメラとフラッシュが通信し、自動的に制御方式が切換わります)

③ フラッシュとカメラの電源をOFFにしてフラッシュをカメラから外します。

④ フラッシュの電源を入れ、MODEボタンで を選択します。

SELボタンを押してチャンネル表示を点滅させます。

⑥ +或いは-ボタンを押してチャンネル番号を設定します。

SELボタンを数回押して表示を点灯させます。

⑧ 発光用フラッシュを決めておいた位置にセットします。

制御用フラッシュ(EM-140)の設定

⑨ カメラにフラッシュを取り付けます。

MODEボタンで を選択します。

SELボタンを押してチャンネル表示を点滅させます。

⑫ +或いは-ボタンを押して制御用フラッシュと同じチャンネル番号を設 定します。

SELボタンを数回押して表示を点灯させます。

Page 13
Image 13
Sigma EM-140DG manual チ 発 光 撮 影, ヤ レ ス 撮 影( SD10のみ)