
計測画面 | |
5秒間 |
|
LAP |
|
ラップの記録時 |
|
ラップ� |
|
ナンバー� |
|
ラップタイム� | スプリットタイム� |
区間平均速度� | 区間走行距離� |
交互表示 |
○ラップ機能
・ラップデータの記録
主計測の計測中に計測画面でLAPボタンを押すとラップデータが記録されます。 記録直後はラップナンバーとともに「ラップタイム」/「区間平均速度」と「スプリッ トタイム」/「区間走行距離」が交互に表示されます。
参 考�記録可能な最大ラップ数は199ポイントです。
重 要�・ラップデータの記録直後(約5秒間)と、ラップデータの確認画面で
はLAPボタンを押しても新たなラップは記録しません。
・ラップ数が199ラップ以内であっても、ラップとラップの間隔(ラップ タイム)が100時間(または区間走行距離9999.99 km)を越えると ラップは計測できなくなります。
○メモリ計測機能
メモリ計測とは、パソコンで活用するためのデータファイルを作成する機能です。通常の計 測において選択した記録秒間隔(メモリタイミング)で走行速度・心拍数・ケイデンス・走行 距離・走行時間等のデータを記録・保管します。
・メモリ計測がオンの時にはアイコンが点灯します。(初期設定ではオンに設定されてい ます)
・記録したデータはリセット操作を行った時点でデータファイルとして保管されます。
メモリ計測中に記録したラップデータや心拍ゾーン・ケイデンスゾーンの情報も同時に 取り込みます。
・データファイルはメモリの範囲内で最大99ファイルまでメインユニットに保管することが でき、オプションのダウンロードキットまたはパワーユニットを使用してパソコンへ転送で
|
|
| 重 要� ラップデータは「メモリ計測」の状態によって扱いが異なります | |
|
|
| ・「メモリ計測」がオンの時 | |
|
|
| 記録したラップデータはメインユニットの表示で確認できると共に、データ | |
|
|
| ファイルに取り込まれます。主計測または全計測データをリセットした時点で | |
|
|
| 見えなくなりますが、データファイル内に保管され、他のデータと一緒にパソ | |
|
|
| コンに転送できます。データファイルを消去しないかぎり使用ラップ数として | |
|
|
| カウントされます。ラップの空き領域を作るためにはデータファイルの消去が | |
|
|
| 必要です。(39ページ「データファイル」参照) | |
|
|
| ・「メモリ計測」がオフの時 | |
|
|
| 記録したラップデータはメインユニットの表示で確認できます。主計測または | |
|
|
| 全計測データをリセットすると同時に消去され、使用ラップ数としてカウントさ | |
|
|
| れません。パソコンへのデータ転送はできません。 | |
計測画面 |
|
| ||
� |
| ・ラップデータの確認 | ||
| + |
|
| |
|
| |||
ラップ確認画面 |
|
| ることができます。 | |
|
| |||
ラップ� 区間平均� |
|
| ||
ナンバー�心拍数� |
|
| 2ボタンで表示データを前後に切り替え各ラップデータを確認します。ラップ確認 | |
区間平均�区間消費� |
|
| ||
|
| |||
ケイデンス�カロリー� |
|
| ||
ラップタイム� | スプリットタイム� | 参 考�・ラップデータが記憶されていない場合はラップ確認画面には切り替 | ||
区間平均速度� | 区間走行距離� | |||
交互表示 |
| わりません。 | ||
| ・記録したラップデータは主計測または全計測のリセット操作を行うと | |||
|
|
| ||
ラップデータの切り替え |
| 消去され(見えなくなり)ます。 | ||
|
|
| ・ラップ確認画面で1分間放置すると自動的に計測画面に戻ります。 | |
|
| |||
| LAP | LAP | ・ラップタイムとスプリットタイム | |
スタート� | ラップタイムとは、LAPボタンが押されたポイントから次にLAPボタンが押される | |||
|
| |||
ラップタイム |
|
| までのポイント間の経過時間を表します。 | |
1 | 2 |
| スプリットタイムとは、スタートから任意のラップポイントまでのトータルの経過時 | |
スプリットタイム |
| 間を表します。 | ||
26 |
|
|
|
きます。
・オプション「ダウンロードキット」をご利用でない場合
この機能は初期設定でオンに設定されていますが、機能を活用するにはオプションのダ ウンロードキット(またはパワーユニット)とパソコンが必要です。オプションの利用予定 がない場合は不必要にメモリを消費しますので、メニュー画面の「メモリ計測」の設定を オフにしてください。(41 ページ参照)
・オプション「ダウンロードキット(またはパワーユニット)」をご利用 の場合
メモリ計測を行うには次のステップで行います。
メモリ計測の作動とメモリタイミングの設定 41ページ「メモリ計測」参照
データファイル(メモリ残量)の確認・消去 39ページ「データファイル」参照
メモリ計測の実行
・データファイルはメモリ残量が0%になるまで最大99ファイル保管することが可能です。 ・計測中、メモリ残量が0%になるとアイコンが点滅し、これ以上メモリ計測ができな いことを知らせします。新たにメモリ計測を行うには保管しているデータファイルを消去
してください。
・メモリ計測をする前には記録秒間隔(メモリタイミング)の選択とメモリ残量が残って いるかを確認してください。
計測したデータを見る 39ページ「データファイルのチェック」参照
パソコンへの転送42ページ「PCリンク」参照