
電池の交換
警告
取り出した電池は、幼児の手の届かないところに置き、正しく処分してください。万一 飲み込んだときは、すぐに医師と相談してください。
交換部品/オプション部品
交換部品
購入時には、モニター用電池が装着済みです。電池の寿命がきたら次の手順で交換します。
参 考 | メインユニットか心拍センサーのどちらか一方が電池寿命を迎えたときは同時 | |
| に電池交換することをお勧めします。 |
|
○メインユニット |
| |
参 考 | 電池寿命:1日1時間使用した場合 | 約3ヶ月 |
パーツキット
ブラケットキット
装着ベルト
ホィールマグネット
ケイデンスマグネット
|
| ※ 電池寿命はあくまで目安であり、使用状況によって著しく違う場合もあり | ||
閉める |
| ます。 |
| |
| 新しいリチウム電池(CR2450)と交換します。図のように+側が見えるように入れ、バッテ | |||
開ける | リーカバーをしっかり閉めます。 |
| ||
| CR2450 x 2 | 1 |
| |
| 正しい | 誤り | ||
|
| |||
|
| 2 |
| |
|
| CR2450 |
| |
| 重 要 | 電池交換後は、必ずリスタート操作(11ページ)を行い、心拍センサーのID照 | ||
|
| 合後は日付の設定(31ページ)と時刻の設定(31ページ)を行ってください。 | ||
| ○心拍センサー |
| ||
| 参 考 | 電池寿命:1日1時間身体に装着した場合 | 約6ヶ月 | |
閉める | 心拍センサー裏面にあるバッテリーカバーをコインなどで外します。 | |||
新しいリチウム電池(CR2032)と交換します。図のように+側が見えるように入れ、バッテ | ||||
| ||||
開ける | リーカバーをしっかり閉めます。 |
| ||
| 注意 ・心拍センサーは、身体に装着すると電源を消費します。心拍計測を行わな | |||
|
| いときは、外すように心掛けましょう。 |
| |
| CR2032 x 1 | ・防水性能を維持するためにはバッテリーカバーのパッキングが重要です。 | ||
|
| 正しくはまっているか確認してください。 |
| |
| 重 要 | 電池交換後は、必ず心拍センサーIDの照合(38ページ)を再度行ってください。 |
メンテナンス(お手入れ)
日ごろのお手入れは次のように行ってください。
・メインユニットや心拍センサー、速度センサー等が汚れた場合は水で洗い流すか、薄めた中性洗剤でしめらせた柔
らかい布で拭いた後、乾拭きします。ベンジン、アルコール等の有機溶剤は表面を傷めますので使わないでください。 ・装着ベルトは特に汗が染込むので放置すると衛生上良くありません。中性洗剤で洗浄してください。
・定期的に速度・ケイデンスセンサーとマグネットの位置が正しいか点検してください。
SPD/CDCセンサー |
| |
手元ボタンキット | リチウム電池 (CR2450) | |
| ||
| リチウム電池 (CR2032) | |
心拍センサーキット |
オプション部品
ネックストラップ
(Windows 98/ME/2000/XP 対応)
コンポジット
ホィール用マグネット
強力マグネット
パワーユニット
(Windows 98/ME/2000/XP 対応)
48 |