
| 2 取り扱いについて | 
 | 機器の接続は説明書をよく読んでから接続する | |
| 通風孔をふさがない | 
 | オーディオ機器などの機器を接続する場合 | |
| 
 | は、電源を切り、各々の機器の取扱説明書 | ||
| 内部の温度上昇を防ぐため、ケースの上部 | 
 | ||
| 
 | に従って接続してください。また接続は指 | ||
| や底部などに通風孔が開けてあります。次 | 
 | ||
| 
 | 定のコードを使用してください。指定以外 | ||
| のような使いかたはしないでください。内 | 
 | ||
| 
 | のコードを使用したり、コードを延長した | ||
| 部に熱がこもり、火災の原因となることが | 
 | ||
| 
 | りすると発熱し、やけどの原因となること | ||
| あります。 | 
 | ||
| 
 | があります。 | ||
| ● あお向けや横倒し、逆さまにする | 
 | ||
| 
 | 
 | ||
| ● 押し入れ、専用のラック以外の本箱など | 
 | 
 | |
| 
 | 2 使わないときは | ||
| 風通しの悪い狭い場所に押し込む | 
 | 
 | |
| 
 | 
 | ||
| ● テーブルクロスをかけたり、じゅうた | 
 | 長時間の外出・旅行の場合は | |
| ん・布団の上に置いて使用する | 
 | 安全のため必ず電源プラグをコンセントか | |
| 
 | 
 | ら抜いてください。火災の原因となること | |
| この機器に乗ったり、ぶら下がったりしない | |||
| 
 | があります。 | 
特に幼いお子様のいるご家庭では、ご注意
ください。倒れたり、壊れたりして、けが 2 お手入れについて の原因となることがあります。
重いものをのせない
機器の上に重いものや外枠からはみ出るよ うな大きなものを置かないでください。バ ランスがくずれて倒れたり、落下して、け がの原因となることがあります。
移動させる場合は
まず電源を切り、必ず電源プラグをコンセ ントから抜き、機器間の接続コードなど外 部の接続コードを外してからおこなってく ださい。コードが傷つき、火災・感電の原 因となることがあります。
この機器の上にテレビなどを載せたまま移 動しないでください。倒れたり、落下して、 けがの原因となることがあります。
お手入れの際は
安全のため電源プラグをコンセントから抜 いておこなってください。感電の原因とな ることがあります。
5年に一度は内部の掃除を
販売店などにご相談ください。内部にほこ りがたまったまま、長い間掃除をしないと 火災や故障の原因となることがあります。 特に、湿気の多くなる梅雨期の前におこな うと、より効果的です。
なお、内部の掃除費用については販売店な どにご相談ください。