Q5:A5:
使用後のプロテクターの取り扱いを教えてください。

使用後のプロテクターはなるべく早くカメラを取り出し、真水で 洗ってください。海で使用した場合は塩分を落とすために一定時 間つけておくと効果的です。真水の中でボタン・レバーを操作し 軸回りの塩分を洗い流してください。水洗い終了後塩分の付いて

いない乾いた布で水分を拭き取り、陰干しで乾燥させてください。乾燥させるためにヘアドライヤー等の温熱風を使用したり、直射 JP 日光にさらすことは避けてください。高温や直射日光にさらすと

プロテクターの変形・変色・破損やOリングの劣化の原因となり ます。プロテクター内部は乾いた繊維くずの出ない柔らかい布で 拭いてください。Oリングをはずして塩分・砂・埃等の付着物を 拭き取り、さらにOリングがはめ込まれていた溝と、Oリングが 接触していた面も同様に付着した汚れを拭き取って乾燥させてく ださい。Oリングを溝からはずす時に先端の鋭利なものを使用す るとOリングに傷を付けて水漏れの原因となることがあります。 必ず付属のOリングリムーバーをご使用ください。

Q6: 水中での撮影方法を教えてください。A6: 下記の点に注意して撮影してください。1プロテクターに付属しているハンドストラップの輪を手首に固 定します。2レンズ窓に指がかかっていると指が写ります。プロテクターを 保持する時に指の位置にご注意ください。3シャッターレバーを押す際は、両手でプロテクターを支え、カ メラぶれが起きないよう静かに操作してください。

4プロテクター背面の液晶モニタ窓を通してデジタルカメラの液 晶モニタで画面を確認し撮影します。電池消耗による撮影不能 を避けるため電池はできるだけダイビングごとにフル充電状態 の電池に交換してください。

Q7: 水漏れ有無の確認方法を教えてください。

A7: 事前テストとカメラ装填後の最終テストで確認してください。事 前テストはカメラをプロテクターに入れずにご使用深度に沈めて 水漏れの有無を確認するのがいちばん確かですが、実施が難しい 場合は水深1メートル程度のところやバスタブでのテストでも実 施した方が安全です。最終テストはバスタブやバケツでも実施可 能です。

JP 35