60 Hz(デジタル RGB
信号を初めて受信したときには、画面表示までに通常より 時間がかかることがありますが、この調整値は自動的に本 機に記憶され、次からは表示モードの信号と同様に動作す るようになります。
手動でフェーズやピッチ、画像の位置を調整したと きは
入力信号によって自動調整機能だけでは完全に調整でき ないときは、手動で調整できます(16 ページ)。手動で調 整すると、すべての表示モードにおいて、手動で調整した 調整値がユーザーモードとして記憶され、同じ信号が入力 されるたびに、その調整値が選ばれるようになります。
垂直周波数:
28 92 kHz(アナログ RGB
28 75 kHz(デジタル RGB
48 85 Hz(アナログ RGB
下記の周波数の間であれば、信号をはじめて受信したとき に自動画質調整機能が働いて、きれいな画像を表示しま す。
水平周波数:
自動輝度調整機能
(ライトセンサー)
本機には、周囲の明るさに応じて画面の明るさを自動調整 する機能があります。本機前面の ECO ボタン、または MENU の画質調整メニューで、ECO モードを「AUTO」 にすることにより、画面の明るさを自動的に最適な状態に 調整します。お買い上げ時の状態では、画面の明るさは 「HIGH」に設定されています。さらに、本機前面の ECO ボタンから、ECO モードを「AUTO」に設定したときに 表示される調節バーを m/M ボタンで変更することにより、 お好みに応じた自動調整のレベル(明るめ、暗めなど)を 調整可能範囲内において設定することができます。
自動画質調整機能
(アナログ RGB 信号のみ)
本機は、信号を受信したときに、自動的に画像の位 置と鮮明さ(フェーズ / ピッチ)を調整して、最適 な画像を表示します。
お買い上げ時に設定されている表示モード
本機には、入力信号に合わせて最適な画質で表示できるよ うに、代表的な表示モードがお買い上げ時に設定されてい ます。信号が表示モードと同じであれば、自動的にあらか じめ設定された最適な調整値で表示されます。
表示モード以外の信号のときは

ご注意

自動画質調整機能が働いている間は、1(電源)スイッチ以外は 操作できません。

KVM 機能

Keyboard-Video-Mouse 機能)

USB マウスと USB キーボードを本機につなぐこ とにより、2 台までのコンピュータを INPUT/OK ボタン(8 ページ)で切り換えながら使うことがで きます。

USB 端子について

本機の USB 端子には、USB マウスと USB キーボード をつなぐことを推奨します。それ以外の機器を本機につ ないでも、正しく動作しない場合があります。また、

Bluetooth 対応の機器は、正しく動作しないことがあり ます。

本機のUSB端子は、USB Full-Speed (Max 12 Mbps)

に対応しています。

ご注意

INPUT/OK ボタンを押しても、すぐにコンピュータが切り換 わらない場合があります。

最新の USB ドライバをインストールして使用してください。 古いドライバのままでは、USB 機器が動作しないことがあり ます。

USB ハブを使用するときは、自動入力センサーメニューでオ フに設定してください。

18