![](/images/new-backgrounds/1147288/147288259x1.webp)
こんなときは | 原因と対処のしかた | |
画像が二重、三重になる。 | • ビデオ信号ケーブルの延長コードやインプットセレクターの使用をやめる。 | |
|
| • 接続ケーブルを端子にしっかりと差し込む。 |
画像の位置がずれている、また • サイズ調整/位置調整メニューの「 オート」で「OK」を選ぶ(13ページ)。 | ||
は画像の大きさが正しくない。 • 画像の位置や大きさを調整する(13ページ)。入力信号やグラフィックボードによっては、画像が画面 | ||
|
| 全体に広がらない場合があります。 |
画像の両端が曲がっている。 | • 画像の歪みを調整する(14ページ)。 | |
画面に波模様や点状の模様 •「モアレキャンセル」でモアレが最も目立たなくなるように調整する(15ページ)。 | ||
(モアレ)が出る。 | ■コンピューターなど本機につないでいる機器が原因の場合 | |
|
| |
|
| • コンピューターでデスクトップパターンを変える。 |
色むらがある。 | • 画面を消磁する*(1 5 ページ)。本機にスピーカーなどの磁気を発するものを近づけたり、電源を入れた | |
|
| まま向きを変えたりすると起こることがあります。 |
|
| •「ランディング」を調整する(15ページ)。 |
白色が白く見えない。 | • 色温度を調整する(16ページ)。 | |
文字や線の端に赤や青の影が見 •「コンバージェンス」を調整する(14ページ)。 | ||
える。 |
| |
本機のボタンが働かない。 | • コントロールロック機能が「オン」になっている。「オフ」にする(18ページ)。 | |
( | マークが画面に出る) |
|
色温度補正機能が働かない。 | • 色温度補正機能は、本機が通常動作状態(電源インジケーターが緑色に点灯している状態)になってから | |
|
| 3 0 分以上たたないと動作しません。色温度補正機能についてのくわしい説明は1 7 ページをご覧くださ |
| 色温度調整� | い。 |
| 色温度補正� | • 本機を30分以上通常動作状態に保つために、お使いのコンピューターの省電力機能の設定を調整して |
| ください。 | |
|
| |
| ウォームアップ終了� | • トリニトロン管が老化していると、色温度補正機能が充分に働かないことがあります。 |
| までおまちください� |
|
| 終了�: MENU |
|
電源を入れた直後に「ブーン」と • 自動消磁機能が働いている。本機は電源を入れると、数秒間自動的に消磁します。 | ||
いう音がする。 |
| |
|
| * 何度も消磁するときは、20分以上間隔をあけてください。また、消磁すると「ブーン」という音がします |
|
| が、故障ではありません。 |
JP
22