画像を見る

画像を見る

準備

モニターの電源を入れておきます。

接続した機器の電源を入れ、映像ソースを再生します。

電源投入時または入力切り換え時に入力信号の種類を画面に表 示させたいときは、初期設定メニューの「画面表示」をオンにし ておきます。

メニュー表示は日本語以外の言語にすることもできます。

◆ 詳しくは、「メニュー表示の言語を選ぶ」(32JP)ページ)をご覧く ださい。

入力信号を切り換える

1 コントロールパネルのCTRLボタンを押す。 RGB1YUVRGB2LINEY/Cボタンが点灯します。

2 表示したい信号が接続されている入力端子を選ぶ。

RGB1: RGB1端子に接続した機器の入力信号(RGB

号)を選ぶ場合。

YUV: RGB1端子に接続した機器の入力信号(コンポー

ネント信号)を選ぶ場合。

RGB2: RGB2端子に接続した機器の入力信号を選ぶ場

合。

LINE: LINE端子のVIDEO IN端子に接続した機器の入

力信号を選ぶ場合。

Y/C: LINE端子の Y/C IN 端子に接続した機器の入力

信号を選ぶ場合。

カラー方式または水平/垂直周波数 入力系統

P A L

L I N E Y / C

選んだ入力信号がモニター画面に表示されます。

モニターに付属しているリモートコマンダーのボタンから入力 を切り換えることもできます。

ご注意

モニターへのビデオ入力信号は、TBC(タイムベースコレクター) 付きの入力ソース機器からの入力をおすすめします。TBCのか かっていない信号を入力すると、同期の乱れにより映像が消える ことがあります。

画面表示を切り換える

英語字幕を表示させる

1 MENUボタンを押す。

メインメニューが表示されます。

メイン メニュー� �画質調整

信号調整� �初期設定� �メモリー設定� �リモート設定� �内部状態

��

��

��

選択�����決定���ENTER����終了MENU

2 M/mボタンで「初期設定」を選び、ENTボタンを押す。

初期設定メニューが表示されます。

初期設定

画面表示����������������オン

クローズドキャプション���������オフ

カラーシステム�������������自動

サイズ調整位置�����������センター� �パワーコントロール

スクリーンセーバー� �時間設定

言語設定

��

選択�����決定���ENTER����終了MENU

3 M/mボタンで「クローズドキャプション」を選び、ENTボタン

を押す。

以下の画面が表示されます。

クローズドキャプション���������オフ

��

��

��

4 M/mボタンで表示する字幕のタイプを選ぶ。

オフ:字幕を表示しない

CAPT1画像に重ねて、言語1 の字幕を表示する

CAPT2画像に重ねて、言語2 の字幕を表示する

TEXT1字幕の背景を黒くして、言語1 の字幕を表示する

TEXT2字幕の背景を黒くして、言語2 の字幕を表示する

5 MENUボタンを押す。

初期設定メニューに戻ります。

22 (JP)