ゾーニング設定

本製品のコンソールに Login が完了しましたら以下の手順に従い、本製品のゾーニングの設定を実 施してください。

なお、本製品のゾーニング機能には「WWN モードゾーニング」及び「ポートモードゾーニング」の 2 種類の機能があります。

„ ご利用になるゾーニングの設定機能に関しては「ポートモードゾーニング」機能の

重要 ご利用を強く推奨いたします。「WWN モードゾーニング機能」をご利用になった場合、 接続機器の保守交換実施時等、Fibre Channel 機器の交換毎にゾーニングの変更が 必要となります。「ポートモードゾーニング」機能をご利用の場合は保守交換時の ゾーニングの再設定は不要となります。(ポート番号を変更しない場合)

„ ゾーニングの設定変更は十分にゾーニング機能を理解したうえで実施をお願いい たします。また運用中のゾーニングの変更は思わぬシステム障害の原因となりま す。ゾーニング変更時は変更の内容、実施方法及び影響の範囲を十分ご確認願い実 施いただきますようお願いたします。

„ 本製品の接続機器をゾーニングを実施し論理的に切り離すことにより、ゾーン外の デバイスの Login/Logout 等 Fibre Channel 上の内部的な影響を排除することがで きます。

„ 本製品のコンソールにおけるコマンド入力は通信端末(VT100 エミュレータ)のフ ァイル入力機能には対応しておりません。通信端末(VT100 エミュレータ)のファ イル入力をご使用になった場合、装置障害が発生する場合があります。ファイル入 力は使用しないよう注意をお願いいたします。

„ カスケード機能をご利用の構成において、スイッチ間を接続するカスケードパスで 利用するポートは ZONE 設定する必要はありません。カスケードパスは全ての ZONE で有効となります。カスケードパスでご利用のポートを ZONE に含み ZONING を実施 した場合デバイス認識障害の発生原因となります。

<工場出荷設定>

工場出荷時にはゾーニングの設定は実施されていません。 全ての接続デバイス間での通信が可能です。

<設定の流れ>

 

現在のゾーニング設定の確認

(83 ページ参照)

ゾーンエイリアス名の作成

(84 ページ参照)

ゾーンの作成

(85 ページ参照)

コンフィグレーションの作成

(89 ページ参照)

コンフィグレーションの有効化

(90 ページ参照)

<その他の設定>

 

ゾーンエイリアスの修正・削除

(92 ページ参照)

ゾーンの修正・削除

(93 ページ参照)

コンフィグレーションの修正・削除

(94 ページ参照)

コンフィグレーションの無効化

(95 ページ参照)

その他

(96 ページ参照)

- 81 -