
OSを起動できない
□BIOSで正しく設定されていますか?
→本装置のBIOSセットアップユーティリティで起動デバイスの設定を確認してく ださい。
<確認するメニュー: 「Boot」>
□フロッピーディスクをセットしていませんか?
→フロッピーディスクを取り出して再起動してください。
□EXPRESSBUILDERをセットしていませんか?
→EXPRESSBUILDERを取り出して再起動してください。
□OSが破損していませんか?
→修復プロセスを使って修復を試してください(235ページ)。
OK
□
→
ネットワーク上で認識されない
□ケーブルを接続していますか?
→本装置背面にあるネットワークポートに確実に接続してください。また、使用 するケーブルがネットワークインタフェースの規格に準拠したものであること を確認してください。
□BIOSの設定を間違えていませんか?
→本装置のBIOSセットアップユーティリティで内蔵のLANコントローラを無効に することができます。BIOSセットアップユーティリティで設定を確認してくだ さい。
<確認するメニュー: 「Advanced」→「PCI Configuration」→
「Onboard NIC」、「Onboard NIC 1 ROM」、
「Onboard NIC 2 ROM」>
□プロトコルやサービスのセットアップを済ませていますか?
→本装置専用のネットワークドライバをインストールしてください。また、TCP/ IPなどのプロトコルのセットアップや各種サービスが確実に設定されているこ とを確認してください。
□転送速度の設定を間違えていませんか?
→本体に標準装備の内蔵LANコントローラは、1000Mbps/100Mbps/10Mbps
の転送速度のネットワークで使用することができます。この転送速度の切り替 えや設定はOS上から行えますが、「Auto Detect」という機能は使用せず、接続 しているHubと同じ転送速度で固定に設定してください。また、接続している Hubとデュプレックスモードが同じであることを確認してください。